6月6日は「梅の日」です!|紀州梅干しなら みなべ町 株式会社 鈴梅

今日は「梅の日」

「梅の日」のいわれ

室町時代の天文14年4月17日(新暦1545年6月6日)、
時の後奈良天皇が京都の賀茂神社の例祭・「葵祭」で神事をされた際に五穀豊穣と人々の健康を祈願、当時は大変貴重だった梅が献上されたという故事にちなむ。
この時、日本中で晴天が続き、作物が育たず田植えもできない状況であったが、たちまち雷鳴とともに大雨が降りはじめ、五穀豊穣をもたらした。人々はこの恵雨を「梅雨」と呼び、梅に感謝するとともに、災いや疫病を除き福を招く梅を「梅法師」と呼んで贈り物にするようになったといわれています。

紀州南高梅のPRを目的として「紀州梅の会」が制定

平成18年(2006年)みなべ町など紀南の梅産地の各団体でつくる「紀州梅の会」が
毎年6月6日を「梅を贈って健康を祝し、ロマンを語る日」、『梅の日』と定めました。

紀州梅の会は毎年、さまざまなキャンペーンを連動させて全国の皆様に紀州梅を美味しく食べていただけるようにPRしています。

こちらの写真はみなべ町のうめ振興館。
町内でものぼりが立ち、子供達にも梅干しに親しんでもらえるよう
6月6日の「梅の日」はこども園や学校給食で梅干しおにぎりが提供されます。

梅干しを贈り物に

日本のおもてなしの原点 ”お中元” のさきがけは6月6日の「梅の日」からと言われています。
薬膳としても貴重な梅は、宮中での天皇や上司に贈り物の品として重宝され、
江戸時代には庶民にも梅干しが親しまれて今日を迎えています。


もうすぐ「父の日」

甘いものが苦手なお父さんへのプレゼントに
鈴梅の美味しい梅干しや甘くない梅酒を贈ってみませんか?

ご注文お待ちしております!(^^)!